このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
他校にはない魅力、オンリーワンの学校づくりを目指す橫芝敬愛! →→→ 学校改革進行中 →→→
TOP
学校案内
白鳥通信
入試説明会申し込み
部活動情報
受験案内
入試説明会ページ
生徒・保護者・卒業生
中学校の先生方
問い合わせ・Q&A
TOP
学校案内
理事長・校長挨拶
学校沿革・校歌
校内案内
教育課程&日課表
進路情報
行事報告
行事の御案内
制服
教員からのメッセージ
在校生、卒業生の声
横芝光町との連携
学校評価等
アクセス
白鳥通信
入試説明会申し込み
部活動情報
硬式野球部
軟式野球部
柔道部
剣道部
バレーボール部
バスケットボール部
ソフトテニス部
陸上競技部
弓道部
少林寺拳法部
サッカー部
卓球部
自動車部
美術部
吹奏楽部
コンピュータ部
書道部
ハンドメイド部
進学研究部
ボランティア部
軽音楽同好会
受験案内
入試説明会ページ
生徒・保護者・卒業生
中学校の先生方
問い合わせ・Q&A
etc
pict
問い合わせ・Q&A
本校に対するお問い合わせは下のフォームにご記入ください。
メールアドレスをご記入いただいた場合は、直接返信させていただくこともあります。
また、問い合わせ内容によっては、Q&Aに掲載させていただくこともあります。
問い合わせフォーム
以下の項目を入力して[決定]ボタンを押してください。
*
印の項目は必須入力項目です。
お名前(漢字)
*
ふりがな
*
メールアドレス
(確認用)
性別
*
男
女
年代
*
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
本校との関係
*
本校在校生
本校保護者
本校卒業生
本校を希望する中学生
地域関係者
その他
コメント
*
画像認証
*
上の文字列を入力してください。
学校生活Q&A ※カテゴリから選択することも可能です。
1
2
次
カテゴリ選択
受験
学校生活全般
部活動
学費等
1件
5件
10件
20件
50件
100件
学校案内(スクールガイド)が欲しいのですが、どうすれば手に入りますか?
学校案内(スクールガイド)は例年5月下旬には出来上がっています。
6月以降、各中学校で行われる説明会や本校で実施する説明会等で配布していますが、一刻も早く手に入れたいという場合は次のような形でお願いします。
(方法1)本校に直接出向いて、手に入れる。
※事前に事務に電話を入れておくとスムーズです。
0479-82-1239
(方法2)郵送で手に入れる。
※返送用の郵便切手(140円)を入れて申し込んでください。
(方法3)本校Webサイトで見る
※学校案内ページ(
https://www.yokokei.jp/guide/
)に掲載しています。
閉じる
入学金、授業料等はいくらぐらいになりますか?
入学金は210,700円となります。(平成31年度入学生)
授業料は月額30,000円となりますが、8割の生徒が就学支援金制度や学園独自の減免制度等により無料となっています。
→
「私立だから高い!」というのは大間違い! 多くの生徒の授業料がゼロ円!
閉じる
特進コースは希望制ですか?
普通コース、特進コース別の募集は行っていません。
コースの決定は、入試成績・調査書及び進路・コース希望等を総合的に判断して決定しています。
閉じる
入学後にコース変更はできますか?
1年生から2年生に進学する際、変更する機会が設けられています。
閉じる
就学支援金と授業料減免は同時申請できますか?
申請可能です。
閉じる
冷暖房設備はありますか?
全教室、特別教室に完備されています。
閉じる
ウォッシュレットトイレはありますか?
校内のトイレすべてではありませんが、ウォッシュレットトイレを整備
してあります。
※トイレの清潔さ、ウォッシュレットの有無等は大きなポイントですね。右は本校トイレの写真です。
閉じる
バイク通学や車による送迎は認められていますか?
バイク通学は許可制です。400ccまでのバイクであれば通学可能です。
車による送迎に規制はありません。
→
アクセス
閉じる
中型バイク(400cc)まで許可さえもらえれば自由に乗車可能とのことですが、事故などが心配です。
バイク免許取得者には、安全教育を徹底して行っています。
例えば、松尾自動車教習所と連携して、安全教室を実施したりもしています。(右写真)
平成28年度には、HONDAのバイク専門家による安全講習(座学、実習)を校内で実施しました。
閉じる
部活動は何時までやっていますか?
部活毎に差異はありますが、どの部活動も3時間程度の練習時間をとっています。
閉じる
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project