このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
他校にはない魅力、オンリーワンの学校づくりを目指す橫芝敬愛! →→→ 学校改革進行中 →→→
TOP
学校案内
白鳥通信
入試説明会申し込み
部活動情報
受験案内
入試説明会ページ
生徒・保護者・卒業生
中学校の先生方
問い合わせ・Q&A
TOP
学校案内
理事長・校長挨拶
学校沿革・校歌
校内案内
教育課程&日課表
進路情報
行事報告
行事の御案内
制服
教員からのメッセージ
在校生、卒業生の声
横芝光町との連携
学校評価等
アクセス
白鳥通信
入試説明会申し込み
部活動情報
硬式野球部
軟式野球部
柔道部
剣道部
バレーボール部
バスケットボール部
ソフトテニス部
陸上競技部
弓道部
少林寺拳法部
サッカー部
卓球部
自動車部
美術部
吹奏楽部
コンピュータ部
書道部
ハンドメイド部
進学研究部
ボランティア部
軽音楽同好会
受験案内
入試説明会ページ
生徒・保護者・卒業生
中学校の先生方
問い合わせ・Q&A
etc
pict
在校生の声
生徒と先生との距離が近い学校!
先生方が個性豊かで面白いのが魅力。生徒との距離が近く、とても親身に接してくれます。だから、不安なことや悩み事などを気軽に話せます。
生徒のことを考えて少しでもよい環境にしようと学校を変えてくれているところが素晴らしいです。
施設や設備が整っている学校
全室冷暖房完備で勉強するには最適の環境です。もちろん、学食も。
バイク専用のダートコースがある学校なんて横敬だけでは。
スクールバスが便利。すごく助かっています。特に雨の日や暑い日は絶対です。
普通科なのに資格が取れる学校!
工業系の資格には「移動式クレーン」や「高所作業車運転」、「フォークリフト運転」、「小型車両系建設機械運転」のほかにも「アーク溶接」、「ガス溶接」などもあり、どの資格を取ろうか迷ってしまいます。
普通科ではなかなか取ることができない資格も取ることができます。
部活動や行事が楽しみな学校!
水曜日は「おもいっきり部活動の時間」ということで、部活動に力を注いでいます。自分は野球部に所属していて、このような日課になってから、すごく部活に集中できて、とても充実した時間を過ごせるようになりました。
本校を目指す後輩にアドバイス
基礎学力をしっかり身に付けておくこと、遅刻・欠席を少なくすること、大きな声で挨拶すること。
卒業生の声
ヨコケイで自分が変わりました。
平成25年度卒業 鎌田光津希さん(敬愛大学経済学部)
敬愛大学経済学部に進学し、今は野球部のピッチャーとして、さらに高いレベルの舞台を目指して頑張っています。激戦続きだった高校3年の夏の大会や、OBの先輩方に鍛え上げられた強化合宿、海外のWBC代表やプロ候補生相手に勝負した四国アイランドリーグのウィンターリーグ参加など、高校時代に培ったものが今の自分を支えています。
高校時代145㎞/hだった最高球速も、今では148㎞/hになりました。今後、150㎞/hへの到達と明治神宮大会出場を目指してますます頑張りたいと思います。
後輩の皆さんには、高校生活で自分が変われることを伝えたいと思います。
卒業してもつながっています。
平成14年度卒業 實川史哲さん(城東電装)
旭市にあるDENSOサービス店で働いています。DENSOというのはTOYOTAグループの会社で、主に車の電気部品を製造しているメーカーです。サービス店ではDENSO製品の販売や修理を行っています。大半は自動車ディーラーや修理屋さんに入庫した車に対して、エアコンや電気関係の故障があれば車輌を回送してもらい、点検・修理を行います。
私語の中でやりがいに感じることは、ディーラーや修理工場が分からなかった故障が直せたときです。電気は目に見えませんので、電気テスターや道具を使って故障原因が分かったときにはとても嬉しいものです。これからはハイブリッド車などの電気で走る車が増えてきているので、電気屋さんの技術はとても必要になってくると思います。
私自身は、卒業後すぐに愛知県にあるDENSO本社へ配属されました。研修を終了した後に茨城県水戸市で5年、千葉市幕張で5年腕を磨き、今では旭市にあるDENSOで働いています。地元に戻ってきたことを生かして、先生方や橫芝敬愛OBの皆さんの車も時折修理させていただいており、大変嬉しく思っています。
最後に、いま車業界では若者の車離れが深刻な問題となっています。皆さん、免許を取って共にカーライフを楽しんでいきましょう。
今のうちからしっかり!
平成27年度卒業 伊藤将吾さん(日本大学生産工学学部)
私には中学生の頃から教師になりたいという夢がありました。そのため、大学に行きたいという思いも、中学生の頃から持っていました。
高校3年間は硬式野球部に所属し、部活衷心の生活を送っていましたから、部活と学業の両立には本当に苦労しました。
そこで、授業に集中するのはもちろん、行き帰りの電車の中で参考書を読み、テスト前だけでも集中して勉強するようにしていました。2年の3学期以降は受験サプリを使ってスマートフォンで講義の動画を見ることも始めました。
推薦入試で大学に受かってからは、一般受験の人に比べて期間が空くこともあって、大学で使う化学と物理は徹底的に勉強し直そう予備校に通わせてもらいました。
後輩の皆さんに今言えることは、3年生はもちろんですが、1、2年生も今のうちからしっかり勉強しておくことが大事だということです。特に、大学に行く人は、入る前より、入った後のことを考えて勉強することが自分のためになると思います。
夢があれば頑張れる。
平成20年度卒業 富永琢也さん(山王病院整形外科クリニック)
現在、柔道整復師として山王病院整形外科・クリニックに勤務しています。
高校卒業後、帝京平成大学地域医療学部柔道整復学科に進学し、厚生労働省の国家試験を受験して現在の職業に至りました。
柔道整復師は”骨折・脱臼・打撲・捻挫・軟部組織損傷”に対し、人間の自然治癒力を最大限に生かして治療します。ですから、骨折・脱臼の整復、打撲・捻挫・肉離れの処置、手術後のリハビリなどが主な仕事です。
大学時代に学んだ科目も解剖学・生理学・整形外科学・内科学など医療科目中心でした。
大学時代に、2・3・4年と東京ヤクルトスワローズで実習を行わせていただいたことからアスレチック・トレーナーの道を目指すことも考えましたが、将来開業したいという夢があったので、一番の近道を選び、整形外科への就職を決めました。”人を助けて、感謝され、尚且つ報酬がいただける”素晴らしい職業に就いていると思います。
後輩の皆さんには「自分の就きたい職業を明確にすること」「学校の授業をしっかりと受け手常に理解しようとする気持ちを持つこと」を心がけてGABAって欲しいと思います。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project